TECH未来事務局

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「嬉しいメールを頂きました!」を公開しました。 5年 6か月前

    先日,TECH未来ユーザーの先生から嬉しいメールを頂きました。
    今回,その報告をさせて頂ければと思います。
    その先生はTECH未来を使用して1年目で,写真を共に,その感動を私に伝えてくれました。
    以下,本文となります。(個人情報が分からないように修正しております。)
    「いつもお世話になります。本校では、中学2年生2学期の技術科で「エネルギー変換の技術」を学習しており、教材としてTECH未来を使用しています。本日はギヤシ[…]

  • 令和元年9月11日(水)に三鷹市立第三中学校で,三鷹市立小・中学校教育研究会 技術・家庭研究部会が開催されました。(資料はこちら)
    午前中は晴れていましたが,夕方は雷雨となり,大変な一日でした。
    そんな中でしたが,生徒は眼を輝かせながら,一生懸命に取り組んでいました。
    伊藤大貴(いとうたいき)先生は,昨年度,西東京市でTECH未来と出会い,本年度より使用して下さっております。
    また,東京都若手技術科教員基礎勉強会(通称[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第19号」を公開しました。 5年 7か月前

    こんにちは!
    夏休みもあとわずかですね。
    もう始まっている地域もあると思いますが…
    皆様はゆっくりできたでしょうか。
    今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    良かったら,今までのも含めて感想をお聞かせ下さい。
    宜しくお願い致します。
     

  • 2019年8月21日(水),江戸川区立小岩第一中学校で行われた「江戸川区中学校教育研究会 技術・家庭科部 夏季研修会(技術分野)」に参加してきました。
    前半はTECH未来を使用したエネルギー変換の技術の内容の研修を,後半はS4Aというソフトウェアを使用した情報の技術の内容(メッセージアプリ制作)の研修をさせて頂きました。
    短い時間での研修でしたが,たくさんの内容を集中して学べました。
    江戸川区は情報に強い先生が多く,むし[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「第35回技術科教育研究会(2019)の報告」を公開しました。 5年 8か月前

    2019年8月19日(月),長崎大学で行われた「第35回技術科教育研究会(2019)」に参加してきました。
    研究会の一部の時間を利用し,エネルギー変換のワークショップをさせて頂きました。
    約60人もの先生方の前でワークショップをさせて頂きました。
    教材数が20セットしかない中,皆様に協力して頂きながら,グループワークを通して,新学習指導要領におけるエネルギー変換の技術の授業例を考えて頂きました。
    あいにくの雨でしたが,[…]

  • 2019年8月8日(木),弊所シャトー小金井事務所で行われた「小平市中学校教科等研究会 技術・家庭科部会」に参加してきました。
    前半は本学の大谷先生のご講演,後半は私による実習をさせて頂きました。
    非常に暑い中で,さらに1日がかりの研修会でしたが,どの先生方も頑張って取り組んでおりました。
    小平市は8校の中学校があり,その中で参加されたのは6人でした。
    エネルギー変換の技術の授業例と,情報の技術の授業例を考えました。[…]

  • 2019年8月6日(火),横須賀市教育研究所で行われた「夏季研修 家庭科/技術・家庭科研修講座」に参加してきました。
    「エネルギー変換の技術における題材のヒント」というタイトルで,講演・実習をさせて頂きました。
    非常に暑い中での研修会でしたが,どの先生方も一生懸命取り組んでおりました。
    横須賀市は地域の事情もあり,家庭科の先生や数学科の先生が技術科の授業を持たなくてはならないそうです。
    都市圏の神奈川県でさえ,こうよう[…]

  • 2019年7月31日〜8月2日,台湾で行われた2019 World GreenMech Contest(グリーンメック世界大会)の視察に行って[…]

  • 本日は宮崎県延岡市での研修会でした。
    いつもは教育委員会からの依頼が多いのですが,今回は行政機関からの依頼でした。
    技術科の先生方向けの研修会ですが,小学校の先生方や教育委員会の方,地域のボランティアの方など,様々な方々に参加して頂きました。
    技術科の授業づくりを中心としながらも,小学校プログラミング教育やエンジニアリング(デザインプロセス)の話もさせて頂きました。
    誰のために,何のために,ということをキーワードに,技[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第18号」を公開しました。 5年 9か月前

    やっと暑い日がやってきましたね!
    今年の梅雨は長かった…
    私は夏派なので,これくらい暑い中で「暑い,暑いよ…」と言うことが好きです。
    さて,今月もTECH未来通信を発行します。
    是非,読んで下さいね!

  • 令和元年7月4日(木)に益田市立東陽中学校で,島根県中学校技術教育講座が開催されました。
    午前中は研修会で,午後は和田守貴行(わだもりたかゆき)先生の授業を参観させて頂きました。(研修会の様子はこちら)
    和田守先生は,昨年度にTECH未来を森下先生(島根大学教育学部附属義務教育学校)から紹介され,実践して頂いております。今回の公開授業でも,昨年度の授業をベースに授業を組み立てました。
    従来通り,第2学年で実践しました。T[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「島根県中学校技術教育講座の報告」を公開しました。 5年 9か月前

    令和元年7月4日(木)に益田市立東陽中学校で,島根県中学校技術教育講座が開催されました。
    益田という地は島根県の最西端に位置しており,私は初めて訪れました。(赤天が美味しかったです。)
    皆様,1日がかりの研修会お疲れ様でした!
    島根県教育センター指導主事の岩橋正博(いわはしまさひろ)先生を中心に,多くの島根県の先生方が集まって研修を行いました。(島から来られている先生もいました!)
    まず初めに,東京学芸大学大学院教授の[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第17号」を公開しました。 5年 9か月前

    こんにちは!
    雨が続いていますね。
    今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    本教材は,多くの先生方に携わって頂いております。
    もっともっと良い技術・エンジニアリング教育を生徒たちに提供できると良いですね!
     

  • 令和元年6月29日(土),鳥取大学附属中学校の研究発表大会に参加してきました。
    その中で,TECH未来を使用して頂きました。
    授業を担当されたのは,中尾尊洋(なかおたけひろ)先生です。
    昨年の夏,中尾先生に鳥取県の研修会に呼んで頂き,その研修会の中でTECH未来を紹介させて頂きました。(台風の中での研修会でした。笑)
    「学ぶ力を育む「やりくり」授業の開発」をテーマに研究を進められてきました。
    第2学年で行う「クリエイ[…]

  • 令和元年6月27日(木),福島大学附属中学校の学習指導法研究会に参加してきました。
    その中で,TECH未来を使用して頂きました。
    授業を担当されたのは,附属中学校2年目の芳賀団(はがまどか)先生です。
    昨年の夏に芳賀先生とお会いし,TECH未来を紹介させて頂きました。
    第2学年で行う「めざせロボコン全国大会」という題材の中で,本教材を使用して頂きました。
    知識及び技能の学習の中での位置付けでした。
    歯車に関する知識[…]

  • 2019年6月20日(木),静岡大学教育学部附属島田中学校の技術室にて,令和元年度 授業改善ワークショップが開催されました。
    テーマは「新学習指導要領に対応した授業づくり」ということで,13時~16時30分で研修を行いました。
    前半は静岡大学教育学部附属島田中学校の仲田先生によるブレッドボードを使用したラジオづくりと曲げ木体験でした。
    私も一緒に参加させて頂きました。どのように授業に組み込むか考えないといけないと感じまし[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「ワークシート&学習指導案」を公開しました。 5年 10か月前

    新学習指導要領に合わせた、「C:エネルギー変換の技術」用の、ワークシートと学習指導案です。
    下記より一括ダウンロードが可能です。
     
     ワークシート 
     学習指導案  

     

     
    【基本的なギヤの組み立て方①】

    【基本的なギヤの組み立て方②】

     
    【ギアシステムの組み立て方①】

    【ギアシステムの組み立て方②】

  • 茨城大学教育学部附属中学校の滝本穣治先生の授業実践例です。
    第3学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    令和元年度第1回授業研究会に関する資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第16号」を公開しました。 5年 10か月前

    こんにちは,令和になりましたね。
    如何お過ごしでしょうか。
    やっと暑くなり,私にとっては良い季節となりました。
    今月のTECH未来通信も活用力コンテスト6についてです。
    審査員長の大谷忠先生(東京学芸大学大学院)よりコメントを頂きました。
    2020年の大会も楽しみですね!

  • 令和元年5月30日(木)に茨城大学教育学部附属中学校で令和元年度第1回授業研究会があり,授業の中でTECH未来を使用して頂きました。
    茨城大学教育学部附属中学校の授業に行ってきました!
    令和元年度第1回授業研究会「社会を創る自立した生徒の育成(2年次)」での技術分野の公開授業「エネルギー変換の技術で社会の問題を解決しよう」を参観しました!授業を担当されたのは,滝本穣治(たきもとじょうじ)先生です。滝本先生は,TECH未来大[…]

  • もっと読み込む