TECH未来事務局

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「茨城県 中学校技術科講習会の報告」を公開しました。 5年 2か月前

    2020年2月11日(火)に,株式会社アキヤマアステックさん主催の中学校技術科講習会がシェアオフィスSSS 3Fセミナールームにて開催されました。
    弊所が担当したのは午後で,テーマは「TECH未来を使用した講習」でした。
    (ちなみに午前中は久富電機産業株式会社さんの情報の技[…]

  • 2020年2月6日(木)に岩手大学教育学部附属中学校に伺いました。
    活用力コンテストに向けた普段の授業を見せて頂けるということで,いつも通りの授業を参観することができました。
    授業者は加藤佳昭(かとうよしあき)先生です。昨日,一昨日もお世話になりました。
    今回の授業は「製品化」を意識させたモデルの改善・修正の場面でした。
    超高齢化社会の問題を解決していくために立ち上がったギヤシステム会社のエンジニアという設定で,問題解[…]

  • 2020年1月29日(水)に,足立区立第七中学校にて,足立区中学校教育研究会技術部 研修会が開催されました。
    テーマは「新学習指導要領に対応したプログラミング実習」ということで,プログラミングが関わるD:情報の技術についての研修会でした。
    前半の講義は,東京学芸大学大学院の大谷忠先生が担当しました。
    micro:bitの教材を使用しながら,新しい学習過程に沿って一緒に実習を進めました。
    全員が信号機のモデルを製作し,楽[…]

  • 2020年1月25日(土)に,北海道教育大学札幌駅前サテライトにて,北海道教育大学札幌校技術科教育学研究室主催による研修会が開催されました。
    「新学習指導要領に対応したエネルギー変換の課題解決型学習教材に関する研修会」というテーマで行われ,前半は佐藤正直(さとうまさなお)先生の講義,そして私の実習という流れでした。
    私は「新学習指導要領に対応した教材を用いた研修 〜TECH未来シリーズを用いたエネルギー変換~」というテーマ[…]

  • 2020年1月19日(日)に,高知大学教育学部附属中学校で,土佐教育研究会 中学校技術・家庭科部会主催の研修会が開催されました。
    新年二発目の研修会でした。
    今回は「技術教育の授業開発と教材の提案」というテーマで研修を行いました。
    ベテランの先生方が多い中でしたが,どの先生方も集中して取り組んでおられました。
    午前中は新学習指導要領に関する講義とエネルギー変換に関する技術の実習を行い,午後も引き続きエネルギー変換に関す[…]

  • 2020年1月9日(木)に,いわて県民情報交流センターで,岩手県中学校教育研究会 技術・家庭部会主催のエネルギーに関する技術班 授業づくり研修会が開催されました。
    私にとっては新年一発目の研修会でした。
    終始和やかな雰囲気で研修を進めることができました。
    岩手県の先生方はすごく真面目な方が多く,県民性が垣間見えました。
    午前中は新学習指導要領に関する講義,午後はTECH未来の実習を行いました。
    実習ではギヤシステム,[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第24号」を公開しました。 5年 3か月前

    皆様,明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。
    さて,今月は早めに通信をUPさせて頂きます。
    昨年度の活用力コンテストのグランプリ校の先生へのインタビューです。
    是非,参考にされて下さい。
    多くのご応募お待ちしております!

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第23号」を公開しました。 5年 3か月前

    こんにちは,年の瀬ですね。
    この一年,どんな一年だったでしょうか。
    様々かと思いますが,しっかりと体を休めて,新しい年にお繋ぎ下さい。
    私は年末にインフルエンザに罹ってしまい,仕事を残したまま新年を迎えそうです。
    それでは皆様,良いお年をお迎え下さい。

  • 岩手県の先生から授業実践の報告がありました。
    こういった報告をして頂けることは大変嬉しい限りです。
    二戸市立福岡中学校の藤澤世志彬(ふじさわよしあき)先生です。
    初任者ながら,おもしろい授業を作っているなぁと感じました。
    岩手大学教育学部附属中学校の加藤先生の授業を参考にされたそうです。(加藤先生の授業の詳細はこちら)
    資料を頂きました。是非ご覧下さい。(こちら)

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第22号」を公開しました。 5年 4か月前

    こんにちは。
    今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    急に寒くなったので,体調管理には十分気を付けたいですね。
    今月は宮城県の先生を特集しました。
    目指せ47都道府県!

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「教材に欠かせない方々」を公開しました。 5年 5か月前

    本日は教材に欠かせない方々を紹介させて頂きます。
    我々の教科は教材により大きく授業が変わってきます。
    そんな教材を支えているのは我々教員だけではなく,教材会社の方々も大きく関わっています。
    教員だけでは教材を流通させることは不可能です。
    教材研究を進めるのは教員の役割ですが,その教材研究は流通や普及のことまで考えられているでしょうか。
    自分たちだけで頑張る時代ではなくなってきており,様々な立場の方々が協力して,良い技[…]

  • 令和元年11月5日(火)に,厚木市立林中学校にて,厚木愛甲地区中学校教育研究会 研修会が開催されました。
    「新学習指導要領に対応したエネルギー変換題材の在り方」というテーマで,講演・実習をさせて頂きました。
    講演・実習の前に,若手教員である厚木市立林中学校の武藤先生が,TECH未来を使用した授業を公開してくれました。
    場面は,ギヤの仕組み,原理・法則の理解の授業でした。
    初めて手にする教材で,地域の先生方に対して授業を[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「色々な雑誌等に掲載されています!」を公開しました。 5年 5か月前

    TECH未来という名前こそ出ていませんが,最近,色々な雑誌等でTECH未来を目にします。
    (名前が前面に出ているものもあります。)
    それらを紹介させて頂きます!
     
    ・東書教育シリーズ 中学校技術・家庭科教授用資料,まずはここから!技術による問題解決,pp.20-21,東京書籍株式会社(2019,10) リンクはこちら
    ・KGK JOURNAL,Vol.54-2,問題解決における計画と実践,pp.12-13,開隆堂出[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「第32回教育研究発表会の報告」を公開しました。 5年 5か月前

    令和元年11月3日(日)に琉球大学教育学部附属中学校で,第32回教育研究発表会が開催されました。
    「21世紀型思考力の育成(4年次)〜一人ひとりの学びのみとりを通して〜」というテーマでの研究発表会でした。
    この研究発表会の中の公開授業にて,城間富秀(しろまとみひで)先生がTECH未来を使用して下さりました。
    琉球大学は私の母校です。その繋がりで,昨年度,城間先生にお会いすることができました。
    その時にTECH未来を紹介[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第21号」を公開しました。 5年 5か月前

    こんばんは,すっかり寒くなりましたね。
    冬に近いこの季節にも関わらず,各地では台風の被害が多く出ております。
    皆様は大丈夫でしたでしょうか。
    さて,今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    またお時間のある時にでも,ご覧になって下さい。
    宜しくお願い致します。

     

  • 令和元年10月24日(木),25日(金)に,第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会茨城大会が開催されました。(要項はこちら)
    24日は全体会,25日は分科会でした。
    台風21号の影響が懸念されていましたが,予定通り,第58回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会 茨城大会は実施されました。
    しかし,25日に予定されていた第3分科会は,会場校である日立市において,全小中学校等が休校になったことにより,残念ながら[…]

  • 令和元年10月4日(金),愛知教育大学附属名古屋中学校の教育研究発表会に参加してきました。
    その中で,TECH未来を使用して頂きました!!
    授業を担当されたのは,糟谷康成(かすややすなり)先生です。
    糟谷先生と出会って早4年,毎年のように発表を観させて頂いておりました。今回も,糟谷先生のこだわりが随所に見られた授業でした。

    「創造的思考力を育む授業の創造 -メタ認知を促進させることを通して-」をテーマに研究を進めら[…]

  • 2019年9月30日(月),北海道教育大学旭川校で行われた上川技術工業教育研究会 研修会に参加してきました。
    本研究会はまだ2回目で,それなのに呼んで頂けて感謝致します。
    北海道教育大学旭川校の渡壁先生や小泉先生,附属旭川中学校の関先生を中心に,上川管内の先生方が集まっている会でした。
    こういった会を発足できるだけでも,とても価値があるように思います。
    今回は「「TECH未来」を用いたエネルギー変換の技術の授業実践に[…]

  • 2019年9月30日(月)に北海道の月形町立月形中学校に伺いました。
    普段の授業を見せて頂けるということで,身構えないスタイルの授業を参観することができました。
    授業者は紺谷正樹(こんやまさき)先生です。これまで,様々な場面でお世話になっている先生です。
    今回の授業はエネルギー問題について考える授業でした。
    導入で生徒に見せていたのはSDGsのサイトにある動画でした。
    何故エネルギー問題を考える必要があるのか,誰がど[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第20号」を公開しました。 5年 6か月前

    おはようございます!
    すっかり涼しくなってきましたね。
    渡津は今から北海道です。
    すごく寒そうです…
    季節の変わり目ですので,皆様も体調には十分とお気を付け下さい。
    今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    宜しくお願い致します。

  • もっと読み込む