TECH未来事務局

  • 新潟大学教育学部附属長岡中学校の保坂恵先生の授業実践例です。
    第2学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    最適な電気自動車を考える内容で、平成28年度教育研究協議会の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • 新潟大学教育学部附属長岡中学校の保坂恵先生の授業実践例です。
    第2学年の「D:情報に関する技術」となります。
    自動ブレーキシステムを持つ電気自動車の内容で、平成30年度教育研究協議会の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「研究サイト登録のご案内」を公開しました。 6年 10か月前

     
    TECH未来研究サイトご登録のご案内です。
    一緒にTECH未来を通して,新しい技術(テクノロジー)教育を研究しませんか?
    お問い合わせ先: infoあtechmirai.jp ※「あ」を@に変えて下さい。

  • 平成30年6月7日(木),6月8日(金)に,平成30年度葛南地方技術教育センター実技研修会を行ってきました。
    船橋市総合教育センターにて,2日間にわたり,新学習指導要領における新しい技術科の授業について研修会を行いました。
    新学習指導要領で,我々の教科は「テクノロジー」を教える教科に変わります。TECH未来を使用した信号機モデルの授業を例に,どういった授業が展開できるのかという話をさせて頂きました。
    千葉県の生徒に,より[…]

  • 6月1日(金)に岩手大学教育学部附属中学校で学校公開教育研究発表会があり,授業の中でTECH未来を使用して頂きました。
    岩手大学教育学部附属中学校の授業に行ってきました!
    平成30年度 第32回学校公開教育研究発表会「新しい社会に生きる学びの構想 -学びの本質に迫る指導とその評価-」での技術分野の公開授業「C エネルギー変換の技術」を参観しました!授業を担当されたのは,加藤佳昭(かとうよしあき)先生です。加藤先生は,昨年度[…]

  • 5月30日(水)に新潟大学教育学部附属長岡中学校で教育研究協議会があり,授業の中でTECH未来を使用して頂きました。
    新潟大学教育学部附属長岡中学校の授業に行ってきました!
    平成30年度 附属長岡校園教育研究協議会「新たな世界を創り出す子供をはぐくむ -「統合的な学び」の実現を通して-」での技術分野の公開授業「いままさに高まっている技術に迫る -サポカー・自動運転の技術とは-」を参観しました!授業を担当されたのは,保坂恵([…]

  • 広島大学附属中学校の向田識弘先生の授業実践例です。
    第3学年の「D:情報に関する技術」となります。
    計測・制御プログラムの設計・制作の内容で、平成29年度研究大会の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)
     
    広島大学附属中学校HPにも載っています。
    是非参考にされて下さい。

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第4号」を公開しました。 6年 10か月前

    TECH未来通信の第4号が完成しました!
    TECH未来戦士2人目を紹介させて頂きます!
    是非ご覧下さい!
     

  • 2018年6月1日(金)に,岩手大学教育学部附属中学校にて学校公開教育研究発表会が開催されます。
    加藤佳昭教諭が,TECH未来を使用した授業(第2学年)を公開します。
    ご都合の合う方は,是非!(資料はこちら)
     
    岩手大学教育学部附属中学校HP
     
     
     
     
     
     
     

  • 2018年5月30日(水)に,新潟大学教育学部附属長岡中学校にて教育研究協議会が開催されます。
    保坂恵教諭が,TECH未来を使用した授業(第2学年)を公開します。
    ご都合の合う方は,是非!(資料はこちら)
     
    新潟大学教育学部附属長岡中学校HP

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第3号」を公開しました。 6年 11か月前

    TECH未来通信の第3号からは,専門研究員の渡津からアップさせて頂きます!
    第3号以降は,TECH未来戦士(使って頂いている先生方)を紹介していこうと思っています。
    乞うご期待!
     

  • 弊所で取り組んでおりますCodolaboSTEM教室の2年目が4月から始まります。
    昨年度は、半年間けてプログラミングを通してSTEM力を深めていくカリキュラムでしたが、今年度はサイエンス、テクノロジーなども加わりバラエティー豊かなカリキュラムになっています。
    本年度第1期はTECH未来の授業で取り扱っているギヤを使った授業になります。 対象は小学3年生~6年生ですが、授業づくりの参考にしていただけると思いますので、ご興味[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター3月号」を公開しました。 7年 1か月前

    昨年9月に開校した2017年度Codolabo STEM教室が先日無事終了しました。[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM QUESTスタジアム@岡山」を公開しました。 7年 1か月前

    【STEM教育エンターテイメント】
    本研究所がおもちゃ王国との共同研究で開発した「STEM QUEST」を3月10・11日に開催いたしました。
    「人口増加の問題を解決するため、第二の惑星”フラウボロ”を開発しよう」というストーリーで[…]

  • 1月27日(土)東京都杉並区でICT教育フォーラムが開催され、それに合わせてICTの公開授業も行われ杉並区が制作している番組すぎなみスタイルで紹介されています。

    小学生用の教材、プログラミング未来を利用した授業実践の様子も7分番組で2分ほど扱われています。
    担当した小学校のい先生、児童のインタビューなど内容豊富です。
    授業の詳しい内容はこちらよりご覧ください。

    中学校向けTECH未来を使った情報の技術で取り扱っ[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター2月号」を公開しました。 7年 2か月前

    Codolabo STEM教室レター2月号が発行されました。
    1月から教室のメンバーが5名増え、9名になりました。
    1月は産業用ロボットを作り、機構の理解を深めました。これからプログラミングを取り入れてどういうふうに動きを工夫していくか楽しみです。

     

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM QUESTスタジアムのご案内」を公開しました。 7年 2か月前

    STEM教育プロジェクトのあそびを通してSTEMに興味を持てるようになるイベント”STEM QUESTスタジアム”を下記日程で行います。
    日時:2018年3月10日(土)、11日(日)
    場所:中国学園(岡山県岡山市北区[…]

  • 東京学芸大こども未来研究所が取り組んでいるSTEM教育プロジェクトに関するご案内です。

    モノづくり日本会議の主催するSTEM教育シンポジウムで、東京学芸大学大谷忠先生が「AI時代のエンジニア育成 ―STEM教育の現在と未来―」について講演されます。
    大谷先生にはSTEM教育プロジェクト、TECH未来の推進に多大なご協力をいただいています。ぜひこの機会にご参加ください。

    日時:2018年2月20日(火)13時00分[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第2号」を公開しました。 7年 2か月前

    第2号では東京学芸大こども未来研究所で取り組んでいるSTEM教育プロジェクトと 活用力コンテストについてご案内しています。
     

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「ウォームギヤ」を公開しました。 7年 2か月前

    【ウォームギヤ(TECH未来追加パーツ)の使い方のご紹介記事です】

    ウォームギヤの特徴

    ①回転の方向を変えることができる

    ②回転速度を遅くすることができる

    ③力をかけていないときに逆回転しにくくなる
     
     
    使用例)フォークリフト

    ウォームギヤを使って回転の方向を変えています。
     
    使用例)ジャッキアップ

    回転の方向によってジャッキを上げたり、傾けたりすることができます。 
     

  • もっと読み込む