TECH未来事務局

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「プーリとベルト」を公開しました。 6年 4か月前

    プーリとベルト(TECH未来既存パーツ)

     
    TECH未来BASICのパーツで,プーリとベルトの機構を製作できます。
    もし歯車に飽きたら,この学習を差し込んでも良いかもしれません。
    ベルト部は輪ゴムとなっているので,取り付けも簡単です。
    参考にしてみて下さい。

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「ペグ抜き」を公開しました。 6年 4か月前

    【ペグ抜き(TECH未来既存パーツ)の使い方のご紹介記事です】
     

     
    今回は,このペグ抜きを紹介します。
    意外と使い方を聞かれるので,ここで説明させて頂きます。
    「てこの原理」を使用した取り外し専用のパーツとなります。
     
     
     
     
    ①ペグの場合
    幅が狭い方をペグに差し込み,「てこの原理」を利用して抜きます。

     
     
     
     
     
     
     
     
    このように,差し込むことができます[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「往復スライダクランク機構」を公開しました。 6年 4か月前

    【往復スライダクランク機構(TECH未来既存パーツ)の製作方法のご紹介記事です】
     

    TECH未来BASICのパーツで,往復スライダクランク機構の製作ができます。
    例えば,エンジンの4サイクルガソリン機関の科学的な原理・法則を学ぶために使用することができます。
    下記の動画は,モータを取り付けて電動式にしてみたものです。

  • TECH未来研究サイトでお馴染みの岡崎先生の授業を参観してきました。
    公開授業ではなく,普段の授業を観たいという私の要望に応えて下さり,12月11日(火)に伺いました。
    自動車モデルの一歩先の実践にトライしていました。
    西東京市立明保中学校では,「TpT」(TECH project Tokyo)というプロジェクトを立ち上げ,東京にある問題を解決するべく動き始めています。
    農業・物流・福祉に関して,東京が抱えている問題を[…]

  • 平成30年12月7日(金)に行われた,日立市立助川中学校の田丸甫(たまるはじめ)先生の公開授業を参観させて頂きました。
    北茨城市立磯原中学校と同様に,TECH未来を使用して,身の回りの不便な問題を解決するための模型を設計し,製作するという授業でした。
    同じテーマでの授業でしたが,設計・製作している模型は全然違っていて,とても興味深かったです。
    頂いた資料の公開も許可して頂きましたので,アップさせて頂きます。(こちら)[…]

  • 12月9日(日),東松島市立鳴瀬未来中学校の木村浩之先生に東松島市矢本東市民センターで研修会を行って頂きました。
    テーマは,「TECH未来を活用したプログラミングの授業 ~中学校技術・家庭科での授業実践から~」でした。
    今回はそのご報告と研修会の様子をお伝え致します。
    木村先生,研修会お疲れ様でした。ありがとうございました!
    以下,木村先生のコメントです。
    「研修会が終わりました。担当した技術分野では「TECH未来」[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「松阪市内中学校 技術科研修会の報告」を公開しました。 6年 4か月前

    12月5日(水)に松阪市立久保中学校で,技術科研修会を開催させて頂きました。
    平日にも関わらず,多くの先生方にお集まり頂きました。
    三重大学教育学部附属中学校の先生や,鈴鹿市や津市の先生方にも参加して頂きました。
     
    平成32年度に,松阪市ではエネルギー変換の技術についての研究を発表するそうです。
    それに向けて,今年度から少しずつ準備を進めなければいけないとのことでした。
    この研修会が良い研究のきっかけとなれば嬉し[…]

  • 西東京市立明保中学校の岡崎靖先生の授業実践例です。
    第2学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    平成30年度の実践の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第10号」を公開しました。 6年 4か月前

    TECH未来通信の第10号が完成しました!
    すっかり寒くなりましたね。
    マスクが手放せなくなりました。
    TECH未来を使ってきた先生方シリーズも7人目になりました。
    是非ご覧下さい!
     

  • 宇都宮大学教育学部附属中学校の上岡惇一先生の授業実践例です。
    第1学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    2015年度の実践の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • 2018年11月20日(火)~22日(木)の3日間,第57回全日本中学校技術・家庭科研究大会(佐賀大会)に参加してきました!
    教材を取り扱っている経済産業省認可日本産業教育振興協同組合の方がブースを出して下さりました。
    21日(水)は鳥栖市立鳥栖中学校(エネルギー変換の分科会)で,22日(木)は佐賀市文化会館(全体会)で,
    先生方にTECH未来を見て頂きました。
    新学習指導要領に変わろうとしている時期ですので,先生方の[…]

  • 月形町立月形中学校の紺谷正樹先生の授業実践例です。
    第2学年の「D:情報の技術」となります。
    平成26年度独立行政法人科学技術振興機構 理数学習推進部連携学習グループ サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(講座型学習活動支援)の報告書を提供して下さりました。
    テーマは「自分が考えた動く仕組みをプログラムによって自動制御しよう」でした。
    紺谷先生が美唄市立東中学校にいた時の実践となります。
    ありがとうございました[…]

  • 広島大学附属福山中学校の川路智治先生の授業実践例です。
    第2学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    2017年度の実践の資料を提供して下さりました。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • 平成30年11月12日(月)に行われた,北茨城市立磯原中学校の芳賀洋介先生の公開授業を参観させて頂きました。
    TECH未来を使用して,身の回りの不便な問題を解決するための模型を設計し,製作するという授業でした。
    日々付けている「不便日記」から問題を発見し,課題を設定し,TECH未来という制約条件のもと設計と製作を繰り返し行っていました。
    頂いた資料の公開も許可して頂きましたので,アップさせて頂きます。(こちら)
    引き続[…]

  • 西尾市立鶴城中学校の内橋和佳先生の授業実践例です。
    第1学年の「C:エネルギー変換の技術」となります。
    平成30年度の研究授業の資料を提供して下さりました。
    教諭2年目ながら,市内の先生方と協力して,頑張って授業を行ったそうです。
    ありがとうございます。(資料はこちらからダウンロードできます。)

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第9号」を公開しました。 6年 5か月前

    TECH未来通信の第9号が完成しました!
    昼夜の寒暖の差が激しくなってきました。
    体調管理に気を付けましょう。
    TECH未来を使ってきた先生方シリーズも6人目になりました。
    是非ご覧下さい!
     

  • 平成30年9月26日(水)と10月2日(火)に行われた,知立市立八ツ田小学校におけるプログラミング教育の実践を参観させて頂きました。
    弊所が提供しているプログラミング未来を使用して,地域の信号機を考える授業でした。
    総合的な学習の時間において,身近な信号機を調べる活動や,それを再現するためのプログラムを考えました。
    どの児童も一生懸命プログラムを考えていました。
    S4Aの操作に関しては,すぐに習得しており,生まれた時か[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第8号」を公開しました。 6年 6か月前

    TECH未来通信の第8号が完成しました!
    すっかり涼しくなってしまいましたね…
    今回は学生目線からのTECH未来について書かせて頂きました!
    是非ご覧下さい!
     

  • 平成30年9月18日(火)に行われた,西東京市立明保中学校の岡崎靖先生の公開授業を参観させて頂きました。
    TECH未来を使用して,ギヤシステムによるペットボトルの持ち上げを行う授業でした。
    新学習指導要領の「技術の仕組み」と「科学的な原理・法則」をしっかりと押さえ,「テクノロジー」を意識した授業展開だったかと思います。
    頂いた資料の公開も許可して頂きましたので,アップさせて頂きます。(こちら)
    引き続き,東京都を盛り上[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「西尾市内中学校 技術科研修会の報告」を公開しました。 6年 7か月前

    9月3日(月)に西尾市立鶴城中学校で,技術科研修会を開催させて頂きました。
    この日は市内の始業式でしたが,多くの先生方にお集まり頂きました。

    西尾市の目指す技術教育の柱の一つに,「設計」を重視したいという声がありました。
    TECH未来を使用しながら,設計を意識した授業の展開をどのように進めれば良いのか,
    考えるきっかけとなったかと思います。

    お疲れ様でした。
     

  • もっと読み込む