TECH未来 活用力コンテスト1 審査結果発表!

1 中学生の部1st Prize !

「 落ちない車 」

たけいし こうき さん

この車の特徴は,名前の通り「落ちない」ことです。この車は,基本的には少しずつ回転しながら進み,前方の支えになるタイヤが地面に触れなくなった瞬間に摩擦抵抗がなくなり,大きく回転運動するシステムで落下を逃れます。

工夫した点は,電気自動車にかさ歯車のようなギアシステムを取り込んだ点です。このギアシステムを取り込むことによって,車体を前進させる動力と方向転換させる動力に変換することが可能になりました。

私が,この作品を作ろうと思ったきっかけが2点あります。1点目は,技術の授業で電気自動車をつくり,ギアシステムに対して興味が湧き,いろいろな機能を持つ電気自動車をつくりたいと思ったからです。 2点目は,身近にあった「ぜんまい仕掛けのおもちゃ」がなぜ落ちないのかが気になり,考えるようになったからです。

以上のことから,授業で学んだ内容と身近なおもちゃを分析して得たアイデアを組み合わせ,形にすることが出来ました。今回,作品の後ろに回転してゴミを取る「コロコロ」を取り付けましたが,実用化には程遠く,今後機会があれば,さらに作品を発展させてみたいです。ありがとうございました。

審査員講評

  • 授業で学んだ内容に加え,身近なおもちゃをよく観察して,それを自分なりに工夫・創造しながら,新しい作品を創り出している点は大変すばらしいです。限られた部品の中で,このような工夫を創り出している点は,まさにTech未来が望んでいる「活用力」の中身です。(大谷忠))

  • 素晴らしいアイデアですね。授業で学んだことや日常の観察が活かされたデザインだと思います。どんな実用性が考えられるか楽しみです。(鉄矢悦朗))

  • 掃除機のルンバのようなイメージですが、いろいろと発展性のある技術と思いました。動画では、横に脱輪したときに、本体ごと落下してしまいそうな場面もありましたが、それも今回と同様の技術で回避できるのだろうと思いました。応用性の高い技術だろうと思いますので、今後もますます応用範囲を広げていって、あっと言わせるようなものを作っていって下さるものと期待しています。 (正木賢一))

  • 掃除機のルンバのようなイメージですが、いろいろと発展性のある技術と思いました。動画では、横に脱輪したときに、本体ごと落下してしまいそうな場面もありましたが、それも今回と同様の技術で回避できるのだろうと思いました。応用性の高い技術だろうと思いますので、今後もますます応用範囲を広げていって、あっと言わせるようなものを作っていって下さるものと期待しています。(杉森伸吉))

  • 2つの知識を結びつけた点が素晴らしい。(金子嘉宏))

  • これはどういう仕組みになっているのでしょうか!?このようなセンサー的な仕組みを組上げるのは非常にクリエイティブな試行錯誤があったのではないでしょうか。今度是非web上で公開して下さい。ギアシステムと動きの色んなパターンも知りたいです。(黄川田勇太))

  • 落ちない上にコロコロまでついていて中学生のレベルとしては、大人顔負け、大変秀逸だと思います。ぜひ発展していただきたいです。(俵聡子))

  • 落ちそうで落ちない!少ない部品数にもかかわらず、まるで車に意思が生まれたようです。おもちゃの機構を読み取り、Tech未来で再現するといった、深い理解が素晴らしいです。机の上のパンくずや消しゴムくずを楽しく掃除してくれるので、勉強に集中できますね!(柏原寛)

2 中学生の部2nd Prize !

「 自動かき混ぜ機 」

いしい わたる さん

ある日,母が料理をしていると自宅にお客さんが来ました。しかし,お客さんは不在だと勘違いし,帰ってしまいました。なぜなら,母は常にかき混ぜていないと焦げてしまう料理をしていたために手が離せず,お客さんに対応することができなかったからです。 このような体験談を母から聞いたのが,この作品を作るきっかけになりました。

この作品は,鍋をまたぐように設置し,スイッチを入れることによってギアがまわり,回転軸についているヘラが鍋の中をまわるしくみになっています。この作品を利用することによって,食材を煮込む場合に焦げないように自動でかき混ぜてくれます。

今回,技術の授業で電気自動車を製作しました。その際,ギアシステムについて学習しました。私はギアシステムを『調理』に活用し,作品をつくることが出来ました。しかし,実用化には程遠く,様々な機能をさらにつけ加えてみたいと思いました。今後,機会があれば,製作しようと思います。ありがとうございました。

審査員講評

  • お母さんの仕事を少しでも助けてあげようとする気持ちが現れた大変よい作品です。ギヤの機構をしゃもじの回転に変換させたところがとてもよいアイデアですね。さらに,回転する力や速度をかき混ぜるものに合わせて設計されていると,さらによい料理ができますね。(大谷忠)

  • 身近な困った体験から、問題を発見して、技術で解決しようとする点で、発明発見の王道のアイディアだと思います。かき混ぜるという単純な行為であっても、むらなくかき混ぜたり、素材に合わせて適度な速度を安定して出したり、粘度の高いものに対してトルク負けしないように固定したり、場所をとらずにすむようにしたりと,いろいろと困難な点が出てくることと思います。そういう困難さを克服することで、また技術力がアップしていくので、ぜひこれをファースト・ステップにして、改良を重ねていって、素晴らしいものを作っていって下さい。追伸:何でお母さんは、火を切って玄関に出られなかったのでしょう?きっと火を切るとうまくいかない料理だったのでしょうね。(杉森伸吉)

  • 着眼点が良いですね。ギヤシステムの活用範囲に可能性を感じました。(正木賢一)

  • 技術をどう活用するか、生活に密着していて素晴らしですね。 うちわで熱を冷ます機能もつけてみてはどうでしょうか。(金子嘉宏)

  • 面白かったです。ぜひ世の中(工場など)に実際にある攪拌機などの仕組みも調べてみたいとおもいました。 キッチンに特有の火熱や水蒸気など、実際の環境条件によって不具合が生じる恐れがあるのが若干気になりました。(俵聡子)

  • とても素敵なストーリーで、微笑ましく思いました。 お母さんの仕事を見て、その動きを機構として再表現できたところに、技術の授業の成果が現れていますね。素晴らしいと思います。お母さんがお客さんと話し込んで、料理が焦げ付かないように気をつけてくださいね。(柏原寛)

3 中学生の部3rd Prize !

「 ヒッパリーノ 」

やぎ せりな さん

朝,私はなかなか起きられません。特に,冬は布団が私を離してくれません。このような現状がある中,どうにかして朝起きれる方法がないだろうかと考えました。その時,誕生したのが「ヒッパリーノ」です。この作品は,朝布団を引っ張って起こしてくれるというシンプルなしくみです。

この作品には,3つの特徴があります。1つ目は,技術の授業で習ったことを活かしたギアシステムです。重い物を引っ張るためにパワーが必要です。そこで,ギアの組み合わせを工夫して,トルクをあげることにしました。

2つ目は,理科の授業で習った電気回路の工夫です。電池を複数用いて,直列で回路を組むことによって,より力強さを生み出すことが出来ました。

最後に,ものを引っ張るために,洗濯バサミとたこ糸を使用し,巻いて引張るしくみを考えたところです。

今回,この作品をつくることを通して,学校で学んだことを私の身の回りに活かすことが出来ました。さらに,形にすることができました。実際に使うとなるとなかなか難しいですが,機会があれば,作品をさらに工夫して,朝になったら自動で動くようなヒッパリーノをつくれたら,面白いと思います。ありがとうございました。

審査員講評

  • ギヤの回転の機構をふとんを引っ張る機構に変換させたところに工夫・創造のポイントがあります。特に,重いふとんを引っ張るために,授業で学んだ内容を生かして,トルクを高める工夫をしている点が大変すばらしいです。理科の内容を技術に活用している点も参考になります。(大谷忠)

  • 布団の側にも引っ張られるための着脱可能なリングなどを取り付ければ、より簡単に引っ張れるかも知れませんね。歯車の組み合わせでトルクを増したところと直列にして力を強くしたところは、学校で勉強したところを日常の問題解決に生かしていて、素晴らしいと思いました。 最後に冗談ですが、布団がはがれたのに気づかず寝過ごして、風邪をひかないようにして下さいね。(杉森伸吉)

  • 私も朝が苦手なので共感します(笑)ややひっぱり方が優しいので、絶対に起こすぞ!という意気込みが加わると良いのかも知れませんね。 (正木賢一)

  • 制御と連動させるとさらに機能がアップしますね。 (金子嘉宏)

  • 大変シンプルで、一番笑いました。それほど複雑なことをしなくても、プレゼンテーションの力で人の気を惹き付けるということは、高度な遊びです。重い布団も、同じようなシンプルさでぜひトライしていただきたいです。(俵聡子)

  • 目覚まし時計など、朝起きるための道具は、どれもびっくりさせるものばかりで、朝から心臓に良くないですよね。それらの道具は「起きない人はダメな人だ」というメッセージが隠れているように思います。提案してくれた「ヒッパリーノ」は、そんな目覚まし業界に一石を投じる提案ですね。気づかないくらいそーっと布団をヒッパリーノする動作は、寝ている人への優しさを感じます。(柏原寛)


1 一般の部1st Prize !

autoplay=”no”]

「 街中シャボンだらけ 」

こばやし あつし さん

制作者:ゆもと ひょう+こばやしあつし

ライダー:ゆもと けい

甥っ子と楽しみながら作りました。100円ショップのシャボン玉あそびのおもちゃをTech未来キットに組み込みました。工夫のポイントとしては、ギアを小→大→小→大→小→大とつなげて、車輪の回転のスピードよりもシャボンリングの回転を遅くなるように調整した点。車輪の回転とシャボンリングの回転の向きを直角方向に変えた点。プラスチックの皿を2つに切ってつなげて、シャボン液を入れる容器を作った点。

審査員講評

  • シャボン玉遊びのおもちゃをTech未来の部品と組み合わせて,自動でシャボン玉を作れるようにしたところが大変ユニークです。特に自転車の回転の動力を利用して,シャボン玉づくりの機構を設計している点がすばらしいです。(大谷忠)

  • とても気持ちがよさそうです! 夢のあふれるシャボン玉発生装置を自転車に付けた点とそのために車輪よりもゆっくり回る仕組みを考えた点が、アイディアでしたね。動画も素敵でした。こいでいる人にはシャボン玉が見えなそうなところもちょっとシュールで「今シャボン玉出してる」と想像しながらこぐので素敵でした。シャボン玉が前から出たら運転の邪魔になって事故になるといけませんからね。デザイン性、遊び心、夢、実用性などが組み合わさった、素晴らしい技術だと思いました。これからもますます甥御さんとのコミュニケーションを深めるためにも楽しんで作ってみて下さい。 (杉森伸吉)

  • いいですね!欲しいです!やってみたいです!夢のある楽しい発想をしっかり実現できていて感心しました。みんなで「シャボン玉暴走族」☆(正木賢一)

  • Tech未来以外のモノとの組み合わせがいいですね。(金子嘉宏)

  • 普通の自転車に就いてる所が肝ですね。自分でシャボン玉が見られないのもポイントですね。利他的な機械というか、そんなメッセージも感じましたが、見られると漕いでる人も楽しいと思います。 (黄川田勇太)

  • ファンタジーな魅力がある作品だと思いました。機能としてこの仕組みが盛り込まれた自転車があっても面白そうだと思います。(俵聡子)

  • 自転車のタイヤの回転を使っているところが未来ですね。これまで、タイヤの回転は安全灯の発電として使われているのみだったので、新しいエネルギーの使い道の提案としても素晴らしいです。自転車がシャボン玉を出しながら走る街はとても楽しそうです。ロマンチックです。(柏原寛)

2 一般の部2nd Prize !

autoplay=”no”]

「 HarleyBot: オートバイ掃除機 」

Brian & Leo Landberg さん

格好良いモーターサイクルを作りました。ボディーやモーターが少しだけハーレーを髣髴(ほうふつ)させます。

そしてそれは走れるだけでなく床の掃除が出来るという優れものです。後ろでほうきを引っ張れるのです。電池の節約のためON-OFFスイッチもつけました。ライトも繋ぎました。

市販の掃除ロボットより経済的で楽々。 余った時間で「Easy-Rider」でも見よう。

審査員講評

  • Tech未来の電気自動車をお掃除ロボットに変えたところがアイデアのポイントですね。節約のための回路設計等にも工夫しながら,とても意匠性の高い作品づくりをしています。本当にハーレーのように見えるところが,なかなか素晴らしいです。(大谷忠)

  • 見ているだけでも楽しい,デザイン性と実用性を兼ね備えた作品ですね。デザイン性と実用性を両立することが、とても大事だと思いますので、センスの良さを生かして、ますます良いものを作っていってみて下さい。 ルンバのようにくまなく掃除できたとして、箒だけだと曲がったときにゴミの筋をおいてくることにもなりそうなので、曲がったときにゴミを逃がさない仕組みなどもできると、難しそうですが、ますます素晴らしくなりそうですね。(杉森伸吉)

  • 現代アート!?発想がユニーク。いっぱい作って一斉に部屋中を走らせてみたいですね。掃除ロボットじゃなくて、散らかしロボットか(笑) (正木賢一)

  • 唯一カッコよさを追求した作品ですね。 カッコいいけど、掃除する。 デザインと機能の両立ですね。(金子嘉宏)

  • ぎゅっと圧縮されたようなプロポーションが可愛い。 (黄川田勇太)

  • 少ないパーツで、格好良さと機能性と経済性を同時に狙った欲張りな作品だと思いました。箒だけでなくいろいろなものを引っ張る力がありそうなので、おもちゃなどを引っ張れば、ペットの遊び相手にもなりそうです。 (俵聡子)

  • ただ掃除するのではなく、ただ走るのではなく、かっこ良く掃除する。小さくてマッチョなところもいいですね。床のワックスがけもお願いできそうです。その時には映画館へ。(柏原寛)

投稿者: ae106qqbkj