-
gotoday さんが新しい投稿「小学校におけるプログラミング教育の実践~東京都「企業等と連携したプログラミング教育の推進」事業~」を公開しました。 7年 3か月前
東京都「企業等と連携したプログラミング教育の推進」事業での実践が行われました。
2020年の小学校におけるプログラミング教育の必修化に向けて、東京都では「企業等と連携したプログラミング教育の推進」事業を行っています。 この事業では、7社の企業・NPO・一般社団法人と東京都の情報教育推進校に指定されている学校が連携してプログラミング教育の実践を行っています。
NPO法人東京学芸大こども未来研究所(以下、本研究所)は、STEM[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【満員御礼】STEM教育シンポジウムのご案内」を公開しました。 7年 3か月前
東京学芸大こども未来研究所が取り組んでいるSTEM教育プロジェクトに関するご案内です。
モノづくり日本会議の主催するSTEM教育シンポジウムで、東京学芸大学大谷忠先生が「AI時代のエンジニア育成 ―STEM教育の現在と未来―」について講演されます。
大谷先生にはSTEM教育プロジェクト、TECH未来の推進に多大なご協力をいただいています。ぜひこの機会にご参加ください。日時:2018年2月20日(火)13時00分[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第2号」を公開しました。 7年 3か月前
第2号では東京学芸大こども未来研究所で取り組んでいるSTEM教育プロジェクトと 活用力コンテストについてご案内しています。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「小学校用研修会のご案内」を公開しました。 7年 3か月前
2020年度より小学校でプログラミングが導入されます。
東京学芸大こども未来研究所では技術科教員向けの研修会に加え、小学校教員向けの研修会も実施予定です。
詳しくは下記リンクよりご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター1月号」を公開しました。 7年 3か月前
Codolabo STEM教室レター1月号が発行されました。
先月は「自動車に搭載されている機構を再現してみよう」とミッションのもと、
自分たちで自動車に搭載されている機能を調べたり、再現したりしました。
今まで学習したプログラミングを駆使したり、機構を工夫するなど、様々な工夫が見られました。
詳しい内容については下記リンクよりご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター11月号」を公開しました。 7年 3か月前
Codolabo STEM教室レターの11月号が発行されました。
10月の授業では、TECH未来の情報の技術でも教材になっている信号機モデルを使った授業が行われました。
授業の詳しい様子は下記リンクよりご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター10月号」を公開しました。 7年 3か月前
STEM教育プロジェクトの一環で行っているCodolabo STEM教室の10月号のレターが発行されました。
9月から開校したばかりの第一号のレターです。
TEC未来でおなじみの電気自動車ですが、教室ではまた違った視点から授業を行っています。
どんな内容の授業が行われているか、下記リンクよりご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教育プロジェクト」を公開しました。 7年 3か月前
TECH未来プロジェクトは東京学芸大こども未来研究所のSTEM教育プロジェクトの一環として取り組んでいます。
詳しくは下記の資料をご覧ください。
また,サイトもご参照ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「STEM教室レター12月号」を公開しました。 7年 4か月前
Codolabo STEM教室の12月号のレターが発行されました。
先月はプログラミングで自動車を動かす授業が4回にわたり実施されました。
TECH未来の情報の技術の教材にもある赤外線センサー、光センサーなどを取り入れた活動内容です。
下記リンクより授業の様子をご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「岡山大学教育学部附属中学校 教育研究会の報告」を公開しました。 7年 4か月前
11月18日(土)に岡山大学教育学部附属中学校で教育研究会があり、授業の中ではTECH未来が教材として使われました。
岡山大学教育学部附属中学校の授業に行ってきました!
岡山大学教育学部附属中学校第34回中学校教育研究発表会「技術の見方・考え方を働かせ,見通しを持って問題解決に取り組む生徒の育成-考える力の向上を目指した単元構成の工夫-」での技術科の公開授業「動力伝達の工夫~行け行け!ブロック電気自動車~」に参加してまいり[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信創刊号」を公開しました。 7年 5か月前
TECH未来通信を創刊しました。
記念すべき第1号は新学習指導要領への移行に伴う研究所の取り組みをご案内しています。
まだご覧になられていない方は是非お読みください。
-
ae106qqbkj さんが新しい投稿「4-2 これからの情報の技術を考えよう(2)」を公開しました。 7年 5か月前
信号機に関する新しい技術について考えてみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「4-1 これからの情報の技術を考えよう(1)」を公開しました。 7年 5か月前
信号機に利用されている技術を振り返ろう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「3-4 実際に問題を解決してみよう(4)」を公開しました。 7年 5か月前
オリジナル信号機をつくってみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「3-3 実際に問題を解決してみよう(3)」を公開しました。 7年 5か月前
押しボタン式の車両用信号機を実際につくってみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「3-2 実際に問題を解決してみよう(2)」を公開しました。 7年 5か月前
車両用信号機を実際につくってみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「3-1 実際に問題を解決してみよう(1)」を公開しました。 7年 5か月前
身近な施設の近くにある道路に信号機を設置してみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「1-5 プログラムによる制御を実践する」を公開しました。 7年 5か月前
プログラムによって信号機を点灯させてみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート -
ae106qqbkj さんが新しい投稿「1-4 プログラムによる制御の技術の利用について考える」を公開しました。 7年 5か月前
2つの道路の車両用信号機を比較してみよう
指 導 案
指 導 案
ワークシート
ワークシート - もっと読み込む