TECH未来事務局

  • 8/20に令和2年度東京都教職員研修センター専門性向上研修「技術Ⅰ」がありました。
    「D:情報の技術」に関する内容の研修会で,
    micro:bitコントロールボックスを使用して,信号機を題材とした実習を行いました。
    久しぶりの対面かつmicro:bitコントロールボックスでの初研修でしたが,無事に実施することができました。
     

     
    micro:bit版信号機に対応したスタンダード資料も公開していきます!
     

  • この度,中学校技術・家庭科 技術分野の「D :情報の技術」の授業実践に活用できる「micro:bit対応のコントロールボッ[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第30号」を公開しました。 4年 8か月前

    こんにちは。
    7月も残すところあと1日となりました。
    今月もTECH未来通信を発行いたします。
    今月号は,岩手県の先生の特集です!
    ぜひご覧くださいませ。
     
    田中
     

  • この度「micro:bit対応のコントロールボックス」が発売されました。
    中学校技術・家庭科 技術分野の「D :情報の技術」の授業実践に活用できる学校教育向けプログラミング教材です。
     
     
    ■「micro:bit対応のコントロールボックス」の概要
     
    コントロールボッ[…]

  • こんにちは,田中です。
     
    先日6/22(月),葛飾区立東金町小学校にて,
    小学校向けプログラミング教材「プログラミング未来」の贈呈&先生方を対象としたプログラミング研修会を
    実施いたしました。

    現在,東京学芸大こども未来研究所の「STEM教育プロジェクト」は、Amazon Web Services, Inc.(AWS)に
    協賛をいただき,日本各地の小中学校へSTEM教材を贈呈するなど,学校教育,家庭教育,社会[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第29号」を公開しました。 4年 9か月前

    こんにちは。
    6月も本日で最終日ですね。
    暑い日が続いていると思ったら,大雨が降ったりと落ち着かない日々が続いておりますが,
    みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
     
    今月もTECH未来通信を発行いたします。
    今月号は,愛知県の先生の特集です。
    ぜひご覧くださいませ。
     
    田中

  • こんにちは。
    4月から、皆様のおうち時間が少しでも充実したものになりますようにと始めてきた
    「おうちでSTEM」が最終回を迎えました!
    これまで温かく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
     
    研修ができないからやらないのではなくて、
    こういう状況だからこそできることを模索しながら、
    動画を制作できたことは、対面・動画それぞれの長所短所を考えさせられる機会となり、
    非常に良い経験になったと思っておりま[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「「おうちでSTEM」新作投稿しました!」を公開しました。 4年 10か月前

    こんにちは。
     
    先日、「おうちでSTEM」の新作を投稿いたしました!
     
    5月初旬にメーリングリストでもご紹介させていただきましたが…
    こちらはSTEM教育プロジェクトの一環として始まった動画配信型プロジェクトです。
    そもそもSTEM教育って何?と思った方は、第一回目の動画をご覧ください。【こちら】
     
    この「おうちでSTEM」では、私、新米STEMインストラクター田中が、みんなのお悩みを解決すべく、様々なミ[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第28号」を公開しました。 4年 11か月前

    こんにちは!
     
    5月も間も無く終わりますね。
    地域によっては、そろそろ授業が始まる学校もあるのではないでしょうか。
    このままコロナの第一波が落ち着いてくれることを願う日々です。
     
    今月もTECH未来通信を発行させていただきます。
    今月は、山口県の先生の特集です。
     
    ぜひご覧くださいませ。
     
    田中

     
     
     
     

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来保管方法のご紹介」を公開しました。 4年 11か月前

    ゴールデンウィークが明け、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
    さて今日は、
    東京学芸大学附属国際中等教育学校 渡津光司(わたつこうじ)先生から
    TECH未来教材の保管方法についてのご紹介がありましたので、
    みなさまに共有させていただきます。
     
    渡津先生は、このようにパーツごとにボックスにまとめて閉まっているようです。

     
    授業で使う際には、並べてパーツバーを作ると、パーツが取りやすくて、見栄えが美しいで[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第27号」を公開しました。 4年 11か月前

    はじめまして,4月からTECH未来研究サイトの管理をすることになりました,STEMインストラクターの田中です。
    精一杯努めてまいりますので,今後とも何卒よろしくお願いいたします!
     
    今月ももう最終日と言うことで,TECH未来通信を更新しました。
     
    田中

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「これまでのTECH未来通信をまとめました!」を公開しました。 5年前

    これまでのTECH未来通信をまとめてみました!
    この2年間(渡津担当)と4ヶ月(吉原担当)で,合計26号の通信を発行することができました。
    これも皆様のご協力のお陰だと思います。
    このサイトを通じて,様々な先生方が繋がれば良いなぁと思い,頑張って発行してきましたが,如何でしたでしょうか。
    実際に私に会った時や,メール等で,「通信,読みましたよ!」という声が聞けたことは本当に嬉しかったです。
    今後も続けて発行できればと[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第26号」を公開しました。 5年前

    こんにちは!
    今年度も終わろうとしていますね。
    今年度はコロナウイルスの影響で,学校教育がストップするなど,かなり大変な年度となったと思います。
    それぞれの先生方ができることをきっちりやってきたと思います。
    来年度,早く生徒たちに会いたいものですね!
    今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    今年度も大変お世話になりました。
    ありがとうございました。

  • 松阪市立久保中学校の土谷明匡(つちたにあきまさ)先生に2019年度の授業実践を報告して頂きました。
    また全国の先生方と,TECH未来という教材を通じて繋がることができました。
    感謝です。
    土谷先生,ご提供ありがとうございました。(資料はこちら)

  • 東松島市立鳴瀬未来中学校の木村浩之(きむらひろゆき)先生に2019年度の授業実践を報告して頂きました。
    こうやって全国の先生方とTECH未来という教材を通じて繋がれることは大変嬉しいことです。
    木村先生,ご提供ありがとうございました。(資料はこちら)

  • 2020年2月20日(木)に新潟大学教育学部附属長岡中学校中間検討会(技術・家庭科 技術分野)が行われました。
    「『新たな世界を創り出す子供をはぐくむ』-「総合的な学び」の実現を通して-」という研究主題のもと,対象は第2学年,「いよいよ現実に 2020自動運転の姿」という題材名の中で,保坂恵(ほさかめぐむ)先生によるTECH未来とmicro:bitを使用した計測・制御の授業実践を拝見させて頂きました。
    授業のねらいは「障害[…]

  • TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第25号」を公開しました。 5年 1か月前

    こんにちは。
    コロナウイルスで大変な世の中になっておりますが,皆様は大丈夫でしょうか。
    そんな中,今月もTECH未来通信を発行させて頂きます。
    また読んで頂ければ幸いです。
    では,身体に気を付けて残りの年度末を乗り切りましょう!

  • TECH未来事務局 さんが投稿「動力伝達の仕組みを理解する(1)」にコメントしました。 5年 2か月前

    濵田先生,
    コメントありがとうございます。
    また,ご登録ありがとうございます。
    窪田先生のますますのご活躍を期待しております。
    今後とも宜しくお願い致します。

    渡津

  • 2020年2月15日(土)に,松山市立椿中学校にて愛媛県中学校技術・家庭科研究会 新学習指導要領に対応した授業づくり研修会が開催されました。
    前半の講義では,「新学習指導要領における授業づくりの考え方〜エネルギー変換の技術を例に〜」の内容でお話ししました。
    後半の実習では,「前半:歯車の特徴とギヤシステムの製作 後半:自動車モデルの製作と評価」の内容で取り組んで頂きました。
    愛媛県は「まじめ,えひめ」を掲げており,それを[…]

  • 2020年2月13日(木)に,福岡市中学校技術・家庭科研究会 技術科研修会が福岡市立博多中学校にて開催されました。
    「新学習指導要領に対応した「社会と技術のつながりを考える授業づくり」を考える」というテーマで講義・実習を行いました。
    平日の午後にも関わらず,皆様お忙しい中たくさんの先生方に参加して頂きました。
    新学習指導要領に関する講義では,Society 5.0やSDGsについて考えたり,どのような授業を展開すれば良い[…]

  • もっと読み込む