-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第35号」を公開しました。 3年 11か月前
こんにちは。今月のTECH未来通信を発行いたします。
今月は東京都西東京市立田無第四中学校の須貝友貴先生にインタビューしました!
須貝先生が12月に行った授業研究の指導案やワークシートも,
授業実践例【こちら】 からご覧いただけます。
ぜひ合わせてご覧ください!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第34号」を公開しました。 4年前
12月も残すところあと1日となりました。
2020年最後のTECH未来通信を発行いたします。
今月号は,活用力コンテストでグランプリを受賞した中学校,東京都三鷹市立第三中学校の伊藤大貴(いとうたいき)先生にインタビューをしました。
ぜひご覧ください!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「北海道教育大学附属札幌中学校 佐藤先生の授業実践」を公開しました。 4年前
北海道教育大学附属札幌中学校の佐藤敦先生に授業実践を報告していただきました。
「SDGs未来CAR」〜統合的な問題解決〜という題材名でC(2)とD(3)の統合的な問題解決の実践をされていました。
評価についてもに丁寧に明記されており非常に参考になると思いますので,共有させていただきます。
佐藤先生ありがとうございました!
資料はこちら
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「東京都西東京市立田無第四中学校 須貝先生の授業実践」を公開しました。 4年前
東京都西東京市立田無第四中学校の須貝友貴先生の三年次研修授業研究でのTECH未来を使用した授業実践を拝見させていただきましたので,ご報告いたします。
今回の授業は,社会(マンションのオーナー)からの要求に応えるエレベーターモデルを製作をするという課題から,様々な歯車の組み合わせのギアシステムを製作し,最適なエレベーターモデルを見つけ出すという場面でした。
要求の中には,SDGsの視点も取り入れていたことも印象的でした。[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第33号」を公開しました。 4年 1か月前
11月最終日となりましたので,TECH未来通信を発行いたします。
今月は,今回の活用力コンテストでグランプリを獲得した作品の制作者2名にインタビューしました!
通信で中学生に登場してもらうのは初めてです!
二人の活用力コンテストへの思いや製作秘話をたくさんお届けします!!
ぜひご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「学部生対象TECH未来研修会を実施しました!@大阪教育大学」を公開しました。 4年 1か月前
11/14[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「岩手県滝沢市立滝沢南中学校 長谷川先生の授業実践」を公開しました。 4年 1か月前
岩手県滝沢市立滝沢南中学校の長谷川勝先生に授業実践を報告していただききました。
本来であれば,2020年度の全日本中学技術・家庭科研究会東北地区大会で行われる予定の授業でした。
大会自体は,コロナの影響で中止になってしまったのですが,まとめとして行った授業実践をご報告していただきました。
学習指導案とワークシートをご提供いただきましたので,共有いたします。
長谷川先生,ありがとうございました!
・学習指導案(P[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来活用力コンテスト7結果発表!!」を公開しました。 4年 2か月前
こんにちは!
TECH未来活用力コンテスト7の結果を発表いたします!
今年度は,53作品ものご応募がありました。
ありがとうございました!!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来 活用力コンテスト7審査結果発表!」を公開しました。 4年 2か月前
審査員総評
今年も想いのこもった作品がたくさんありました。皆さんの柔らかい頭を使って、TECH未来で具体的な形にできることは素晴らしいと思いました。(広島大学大学院 准教授 谷田親彦)
生活や社会の中から見いだした問題を解決するために、どのような製品を開発すべきかを検討し、それを実現するために、動力源の力やスピード、向きを適切に変換している作品ばかりでした。加えて、使われる場面を踏まえて本体の形状や構造[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第32号」を公開しました。 4年 2か月前
こんにちは。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたね。
10月最終日となりましたので,TECH未来通信を発行いたします。
ハロウィンに因んだおばけかぼちゃが目を引く,可愛いデザインの通信になっていますよ。
今月は,「TECH未来活用力コンテスト7を終えて」ということで,
審査の総評を一部ご紹介いたします!
結果は明日,当サイトにて発表いたします。お楽しみに!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信(9月分)休刊のお知らせ」を公開しました。 4年 3か月前
こんにちは。
ご報告が遅くなりましたが,
TECH未来通信(9月分)は,
TECH未来研究サイト,TECH未来通信の内容見直しのため,
休刊とさせていただきました。
ご報告が遅くなり,ご心配をおかけしたことと存じます。申し訳ございませんでした。
みなさまにより快適にTECH未来研究サイトをご利用いただけますよう,
見やすく、分かりやすく情報をお伝えできるホームページとなるよう改善していきたいと検討して[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「信号機モデル(micro:bit版)のワークシート&学習指導案」を公開しました。 4年 4か月前
新学習指導要領に合わせた「D:情報の技術」用の(micro:bit版)「信号機モデル」のワークシート&学習指導案です。
下記より一括ダウンロードが可能です。
・
・
本教材は,
・TECH未来BASIC 1セット
・micro:bit入りコントロールボックス 1台
・LED緑,黄,赤色 各 1個
・マイクロUSBケーブル 1本
(・赤外線センサ 1個)
を用いて実装させます。 -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第31号」を公開しました。 4年 4か月前
こんにちは。8月も最終日となりました。
今月もTECH未来通信を発行いたします。今月は茨城県の先生の特集です。ぜひご覧ください!
2学期も頑張りましょう!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「令和2年度東京都教職員研修センター専門性向上研修「技術Ⅰ」にてTECH未来を使用しました!」を公開しました。 4年 4か月前
8/20に令和2年度東京都教職員研修センター専門性向上研修「技術Ⅰ」がありました。
「D:情報の技術」に関する内容の研修会で,
micro:bitコントロールボックスを使用して,信号機を題材とした実習を行いました。
久しぶりの対面かつmicro:bitコントロールボックスでの初研修でしたが,無事に実施することができました。
micro:bit版信号機に対応したスタンダード資料も公開していきます!
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「中学校技術科教員向けmicro:bit研修会のご案内」を公開しました。 4年 5か月前
この度,中学校技術・家庭科 技術分野の「D :情報の技術」の授業実践に活用できる「micro:bit対応のコントロールボッ[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第30号」を公開しました。 4年 5か月前
こんにちは。
7月も残すところあと1日となりました。
今月もTECH未来通信を発行いたします。
今月号は,岩手県の先生の特集です!
ぜひご覧くださいませ。
田中
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【新商品】「micro:bit対応のコントロールボックス」発売のご案内」を公開しました。 4年 5か月前
この度「micro:bit対応のコントロールボックス」が発売されました。
中学校技術・家庭科 技術分野の「D :情報の技術」の授業実践に活用できる学校教育向けプログラミング教材です。
■「micro:bit対応のコントロールボックス」の概要
コントロールボッ[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「AWS協賛STEM教材贈呈&プログラミング研修会を実施しました!」を公開しました。 4年 6か月前
こんにちは,田中です。
先日6/22(月),葛飾区立東金町小学校にて,
小学校向けプログラミング教材「プログラミング未来」の贈呈&先生方を対象としたプログラミング研修会を
実施いたしました。現在,東京学芸大こども未来研究所の「STEM教育プロジェクト」は、Amazon Web Services, Inc.(AWS)に
協賛をいただき,日本各地の小中学校へSTEM教材を贈呈するなど,学校教育,家庭教育,社会[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第29号」を公開しました。 4年 6か月前
こんにちは。
6月も本日で最終日ですね。
暑い日が続いていると思ったら,大雨が降ったりと落ち着かない日々が続いておりますが,
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
今月もTECH未来通信を発行いたします。
今月号は,愛知県の先生の特集です。
ぜひご覧くださいませ。
田中
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「「おうちでSTEM」シリーズ最終回、投稿いたしました!」を公開しました。 4年 7か月前
こんにちは。
4月から、皆様のおうち時間が少しでも充実したものになりますようにと始めてきた
「おうちでSTEM」が最終回を迎えました!
これまで温かく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
研修ができないからやらないのではなくて、
こういう状況だからこそできることを模索しながら、
動画を制作できたことは、対面・動画それぞれの長所短所を考えさせられる機会となり、
非常に良い経験になったと思っておりま[…] - もっと読み込む