-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来が紹介されました!」を公開しました。 10か月 1週前
いつもTECH未来研究サイトをご覧いただきありがとうございます。
この度,弊所STEAM教育プロジェクト専門研究員・TECH未来担当である私,田中が,
株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」さんに
インタビューしていただきました。
インタビューでは,弊所のSTEAM教育プロジェクトでの取り組みやTECH未来について
詳しく紹介させていただきました。
TECH未来[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「三鷹市教育研究会のご報告」を公開しました。 10か月 3週前
令和6年5月8日に東京都の三鷹市立第一中学校にて,三鷹市教育研究会「Tech未来「スタンダード指導資料」を活用した指導方法について」が開催されました。
講師は専門研究員の田中が務め,サポーターとして学生フェローの蓮見が同行しました。
エネルギー変換の技術の内容について研修を行いました。
三鷹市では,TECH未来をご活用いただいている先生方が多いので,実践に関する意見交流などもしながら,研修を行いました。
三[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来シリーズを活用した授業づくり研修会のご報告」を公開しました。 10か月 3週前
令和6年4月26日に大阪府の追手門学院中・高等学校にてTECH未来シリーズを活用した授業づくり研修会が開催されました。
今回は,技術科の松下恭平(まつしたきょうへい)先生より,研修会のご依頼をいただき,マンツーマンでエネルギー変換の技術の内容について研修を行ってきました!
さまざまな情報交換もしながらアットホームに進めることができました。
個別の研修依頼も,講師費,出張費無償で賜っております!
オンラインも[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【学習指導案 公開!】ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」を公開しました。 12か月前
いつもお世話になっております。
この度,D:情報の技術「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」に関する学習指導案を公開いたしました!
大変長らくお待たせいたしました。
ぜひワークシートと合わせてご活用ください!
ワークシート&学習指導案は,本サイトに無料会員登録いただくことでダウンロード可能です。
ダウンロードは【こちら】
ご不明点等ございましたら,お気軽にお問い合わせください。
よろしくお[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「東京都青梅市羽村市TECH未来・プログラミング研修会のご報告」を公開しました。 1年前
令和6年3月29日(金)に東京都青梅市羽村市TECH未来・プログラミング研修会が開催されました。
講師は専門研究員の田中が務め,サポーターとして学生フェローの吉村が同行しました。
青梅市と羽村市から4校にAWS協賛STEAM教材贈呈にご快諾いただき,
青梅市羽村市を含む東京都内の先生方を対象とした研修会をしました。
Cエネルギー変換の技術,Dの情報の技術の研修を行いました。
今後は,さらに青梅市羽村市での[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【本日締め切り!】第11回TECH-mirai INNOVATIVE CONTEST 2024開催!」を公開しました。 1年前
今年度のTECH-mirai INNOVATIVE CONTEST 2024(活用[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来研究サイトご登録アドレスの更新に関するお願い」を公開しました。 1年 1か月前
いつもTECH未来研究サイトをご利用いただき,誠にありがとうございます。
TECH未来担当の田中です。
登録者の皆様に大切なお知らせがございます。
ニュースが更新される際に,ご登録いただいている皆様のアドレスにニュースを不定期配信させていただいているのですが,近年,配信案内が返ってきてしまう方が増えてまいりました。
つきましては,連絡先の変更がある場合は,新しい連絡先を「infoあtechmirai.jp」(※「[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「岩手県中学校教育研究会技術・家庭部会D情報の技術学習会のご報告」を公開しました。 1年 1か月前
令和6年2月9日(金)に岩手県中学校教育研究会技術・家庭部会D情報の技術学習会が開催されました。
講師は東京学芸大学の渡津光司先生と専門研究員の田中が務めました。
岩手県は,昨年に引き続き今年も研修会のご依頼をいただきました。
D情報の技術の内容に関する研修を行い,信号機モデルと自動ブレーキングシステム車の製作を行いました。
来年度の岩手県中学校教育研究会技術・家庭部会主催の県大会に向けて,頑張ってください!
[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「島根大学教育学部附属義務教育学校技術・家庭(技術分野)授業づくり研修会のご報告」を公開しました。 1年 1か月前
令和5年11月2日(木)に島根大学教育学部附属義務教育学校技術・家庭(技術分野)授業づくり研修会が開催されました。
エネルギー変換の技術の内容について研修いたしました。
ご参加いただいた先生方は,すでにTECH未来をご活用されている方が多かったため,
電気自動車モデルの製作にとどまらず,問題を解決するための製品モデルの製作にも挑戦していただきました。
島根県の先生方,ありがとうございました! -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「福島県教育センター「実践力を高める技術科講座(情報・エネルギー変換編)」のご報告」を公開しました。 1年 1か月前
[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「大阪市立中学校教育研究会技術・家庭部「TECH未来教材」実技研修会のご報告」を公開しました。 1年 1か月前
令和5年8月10日(木)に大阪市立中学校教育研究会技術・家庭部「TECH未来教材」実技研修会が開催されました。
講師は東京学芸大学/弊所理事長の大谷忠先生と専門研究員の田中が務めました。
大阪市はAWS協賛STEAM教材贈呈にご快諾いただき,今回初めて研修会をしました。
Cエネルギー変換の技術の研修を行いました。
今後は,さらに大阪市での教材贈呈を拡充していく予定です。
より多くの大阪市の先生方に教材をご活用いただけ[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来講習会実施のご報告」を公開しました。 1年 2か月前
松井田中学校技術科教諭 伊藤大貴先生よりTECH未来講習会実施のご連絡を頂戴しましたので,ご報告いたします。
群馬県内の先生方を対象に伊藤先生が講師を務め,TECH未来の講習会を行われたそうです。
実践のご報告ありがとうございました! -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「長岡市立東北中学校 保坂先生のD情報の技術に関する授業実践」を公開しました。 1年 2か月前
長岡市立東北中学校の保坂恵先生よりD情報の技術に関する授業実践の報告をしていただきました。
本実践報告は,新潟県の令和5年度初任者研修の内容とのことです。
題材名は「持続可能な社会の発展に向けた技術 社会でまさに必要とされている技術の一端に触れ,考える~赤外線センサでデータを計測し,自動ブレーキ機能を制御しよう~」です。
本時では,「赤外線センサの値を用いてEVモデルを計測・制御し,自動ブレーキ機能を再現することを[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのワークシート&学習指導案」を公開しました。 1年 2か月前
学習指導要領に合わせた、D:情報の技術「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」に関するワークシート&学習指導案です。
①スタンダード指導資料(ワークシート)について
本教材は,D情報の技術の学習項目(1)〜(4)を一つの教材で網羅できる教材となっておりますが、
(1)(2)(4)のみを学習できるパターンもご用意しております。
下記より一括ダウンロードが可能です。
・
・
②スタンダード[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【本日新登場】「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」学習教材」を公開しました。 1年 2か月前
いつもTECH未来シリーズをご活用いただき誠にありがとうございます。
本日2/1より,「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」に対応した学習教材が新登場いたしました!!
本教材は交通管制システムが題材となっており,D情報の技術「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」の学習に対応した無償配布のwebアプリ型プログラミング教材となっております。
信号機の計測[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「TECH未来通信第56号」を公開しました。 1年 2か月前
今回は,松江市立義務教育学校玉湯学園の瀬崎邦博(せざきくにひろ)先生にお話を伺いました。
回転運動を伝える仕組みに加え,リンク機構の学習を活かした授業を実践してくださいました!
また,授業実践事例も【こちら】に掲載させていただいています。
ぜひご覧ください。
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「中国四国地区技術家庭科研究会のご報告」を公開しました。 1年 2か月前
令和5年10/20(金)に中国四国地区技術家庭科研究会が開催されました。
松江市立義務教育学校玉湯学園の瀬崎邦博(せざきくにひろ)先生が,TECH未来を活用した授業実践をしてくださいました。
題材名は,内容「C エネルギー変換の技術」「高齢者が暮らしの中で困っている動作を助ける製作品の開発~テクノロジーによる自立支援~」です。
総合的な学習の時間で扱っているテーマ「福祉」と関連付け,特に高齢者が暮らしの中で困っていること[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【ご案内】第11回TECH-mirai INNOVATIVE CONTEST 2024開催!」を公開しました。 1年 4か月前
TECH-mirai INNOVATIVE CONTEST[…]
-
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【ご報告】TECH未来の学習効果が学術的に明らかにされました!」を公開しました。 1年 6か月前
いつもお世話になっております。
ブロック型教材TECH未来の学習効果が学術的に明らかにされましたことをご報告いたします。
元・弊所専門研究員であり,現・東京学芸大学自然科学系技術・情報科学講座特任講師 渡津 光司先生のご研究により,ブロック型教材TECH未来を活用し,構想や設計の具体化や制作の場面において連続的に取り入れることで,工夫ややり直しの作業が促進され,生徒が問題を発見し,課題を設定した際の「思いや願い」を具体化す[…] -
TECH未来事務局 さんが新しい投稿「【オンライン表彰式】TECH未来活用力コンテスト10に関して」を公開しました。 1年 7か月前
TECH-mirai INOVATIVE[…]
- もっと読み込む