令和5年11月2日(木)に島根大学教育学部附属義務教育学校技術・家庭(技術分野)授業づくり研修会が開催されました。 エネルギー変換の技術の内容について研修いたしました。 ご参加いただいた先生方は,すでにTECH未来をご活 […]
カテゴリー: ニュース
福島県教育センター「実践力を高める技術科講座(情報・エネルギー変換編)」のご報告
令和5年8月22日(火)に福島県教育センター「実践力を高める技術科講座(情報・エネルギー変換編)」の研修会が開催されました。 講師は東京学芸大学/弊所理事長の大谷忠先生と専門研究員の田中が務めました。 1日がかりで,Cエ […]
大阪市立中学校教育研究会技術・家庭部「TECH未来教材」実技研修会のご報告
令和5年8月10日(木)に大阪市立中学校教育研究会技術・家庭部「TECH未来教材」実技研修会が開催されました。 講師は東京学芸大学/弊所理事長の大谷忠先生と専門研究員の田中が務めました。 大阪市はAWS協賛STEAM教材 […]
TECH未来講習会実施のご報告
松井田中学校技術科教諭 伊藤大貴先生よりTECH未来講習会実施のご連絡を頂戴しましたので,ご報告いたします。 群馬県内の先生方を対象に伊藤先生が講師を務め,TECH未来の講習会を行われたそうです。 実践のご報告ありがとう […]
【本日新登場】「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」学習教材
いつもTECH未来シリーズをご活用いただき誠にありがとうございます。 本日2/1より,「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」に対応した学習教材が新登場いたしました!! 本教材は交通管制システム […]
TECH未来通信第56号
今回は,松江市立義務教育学校玉湯学園の瀬崎邦博(せざきくにひろ)先生にお話を伺いました。 回転運動を伝える仕組みに加え,リンク機構の学習を活かした授業を実践してくださいました! また,授業実践事例も【こちら】に掲載させて […]
【ご案内】第11回TECH-mirai INNOVATIVE CONTEST 2024開催!
TECH-mirai INNOVATIVE CONTEST 2024(活用力コンテスト11)に関しまして,ご案内いたします! ーーー 【テーマ】「生活を豊かにする『しかけ』をつくろう」 【日程】作品提出・応募締切 202 […]
【ご報告】TECH未来の学習効果が学術的に明らかにされました!
いつもお世話になっております。 ブロック型教材TECH未来の学習効果が学術的に明らかにされましたことをご報告いたします。 元・弊所専門研究員であり,現・東京学芸大学自然科学系技術・情報科学講座特任講師 渡津 光司先生のご […]
【オンライン表彰式】TECH未来活用力コンテスト10に関して
TECH-mirai INOVATIVE CONTEST2023(活用力コンテスト10)に関して, 8月8日に表彰式を開催いたしました。 今年度は,【授業内部門】92作品,【授業外部門】3作品のご応募がありました。 みな […]
TECH未来活用力コンテスト10審査結果発表!
審査員総評 例年同様、多くの社員が審査員として参加させていただきました。本コンテストのテーマ、「生活をイノベーションしよう」。今年は特に、高齢者や、社会的弱者の立場に沿った作品が目立ったように感じました。若い世代の方々に […]
TECH未来通信第55号
こんにちは。 久しぶりの更新となり,申し訳ございません。 お待たせいたしました,今月のTECH未来通信を発行いたします! 今回は,大阪市立東我孫子中学校の米澤和善(よねざわかずよし)先生にお話を伺いました。 AWS協賛S […]
岩手県中学校教育研究会技術・家庭部会エネルギー変換の技術実践交流会のご報告
2/24に岩手県中学校教育研究会技術・家庭部会エネルギー変換の技術実践交流会が開催されました。 午前中は,岩手大学教育学部附属中学校の加藤先生の授業実践を拝見させていただきました。 自分達が製作した製品モデルの評価・活用 […]