茨城大学教育学部附属中学校 授業研究会の報告

令和元年5月30日(木)に茨城大学教育学部附属中学校で令和元年度第1回授業研究会があり,授業の中でTECH未来を使用して頂きました。

茨城大学教育学部附属中学校の授業に行ってきました!
令和元年度第1回授業研究会「社会を創る自立した生徒の育成(2年次)」での技術分野の公開授業「エネルギー変換の技術で社会の問題を解決しよう」を参観しました!
授業を担当されたのは,滝本穣治(たきもとじょうじ)先生です。滝本先生は,TECH未来大国である茨城県の中でも先駆的かつ精力的に本教材に関わって頂いている先生の一人です。モデルで試行し,解決策を最適化する授業の提案ということで,第3学年で実践しました。

この中学校は部活動にあまり力を入れていないこともあり,今年度の野球部の新入部員は2名だけだったそうです。それでも一生懸命に活動したい部員にとっては,グラウンドの荒れは致命的です。そんな問題を解決するために,TECH未来を用いたマシンモデルを開発しよう,という流れで授業を進めて頂きました。

 
グラウンド整備マシンのモデルを開発するために,色々と試行錯誤しながら話し合い,試作・試行を行っていました。実際のグラウンドに行くわけにはいかないので,技術室内にグラウンド(4つのベースで囲まれているダイヤモンド部分)をイメージしたエリアを準備して,生徒たちはそこでトライしていました。
 
どうやったら効率的に整備を行えるのかを検討し,電源やギヤ比等を考えながら試作を繰り返していました。また,二酸化炭素排出量や価格も考慮しなければいけないので,その制約条件下で最適解を導き出すのは至難の業です。さすが3年生だと思わせられるような姿が印象的でした。
 
研究協議会では,技術の見方・考え方についての議論がありました。本来の3年生であれば,1年生,2年生と培われてきた技術の見方・考え方を働かせながら,構想・設計の段階で社会的な側面だけではなく,環境的な側面や経済的な側面を考えられる姿が見られることが理想だと思います。しかし,まだ新学習指導要領での授業を進めたばかりなので,今回はそのような姿は見られませんでした。如何に段階的に技術の見方・考え方を醸成していくのかが大切であると学ぶことができました。

今回は,茨城大学教育学部附属中学校の滝本先生の授業を拝見させて頂きました。TECH未来の新たな可能性を見いだすことのできた授業だったと思います。

滝本先生,ありがとうございました。

投稿者: TECH未来事務局